「旦那の仕事がきっかけでアメリカに駐在することになったが、英語ができずに困っている・・」
「アメリカ赴任が決まったけれど、妻が全く英語を話せなくて心配……」
あなたは今、こんな不安を抱えて、この記事にたどり着いたのではないでしょうか?
この記事では、奥様がアメリカ駐在生活で必要な英語力のレベルについて、具体的な目安や学習のポイントを詳しく解説しています。
実は、「アメリカに移住すれば英語は自然に身につく」と思われがちですが、それは誤解です。何の準備もせずにアメリカに移住してしまうと、英語の壁に直面し、現地での生活が思うようにいかず、苦労することになりかねません。
実際に、アメリカで英語が通じずに困り、わざわざ現地から私たちAloha Englishへご相談に来られた方も数多くいらっしゃいます。
私たちはこれまで、アメリカ駐在生活で英語に悩む多くの方々をサポートし、実際に英語力を向上させた指導実績があります。現地での生活をスムーズにするために、最適な学習方法をご提案し、しっかりとサポートいたします。
例えば、Honokaさん(56歳) は、英語が全く話せない状態からスタートしましたが、適切な学習方法で継続した結果、 13ヶ月で日常会話ができるレベル(B1) まで成長しました。
今ではお子様の学校で先生と子どもの将来について英語で話し合えるようになりました。
このように、英語の課題を一つひとつ解決しながら、駐在生活をスムーズにするお手伝いをしています。
本記事では、アメリカ駐在が決まった方や、すでに渡航後で英語力に不安を感じている“駐在妻”の皆さんに向け、必要な英語力や効率的な勉強法を詳しく解説します。
さらに、「駐在前でも駐在後でも、今すぐ始められる速攻性のある英語の勉強法」を4つ厳選して紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ページコンテンツ
アメリカで暮らす駐在妻の中には、「現地に住めば自然と英語が身につくだろう」と思われる方もいるかもしれません。しかし、実際には新しい土地に慣れるだけで精一杯で、英語の習得を後回しにしてしまうケースが少なくありません。
英語ができないままにしておくと、現地での生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
駐在生活を充実させるためには、何かしらの英語学習アクションを起こすことが欠かせません。しかし、それを怠ってしまうと、以下のような3つの悲しい結末が待ち受けています。
次の章では、それぞれの具体的な影響について詳しく解説していきます。
アメリカ駐在生活において、英語ができないと日常のあらゆる場面で不便を感じることになります。
買い物ひとつ取っても、店員とスムーズにやり取りができなければ、欲しいものを正しく購入できないことも。また、病院での診察や役所での手続きが必要な場面では、英語がわからないためにストレスや不安が増大し、生活の質が大きく下がってしまいます。
さらに、アメリカ特有のルールや文化を理解するにも言語は欠かせません。英語ができないと新しい環境への適応に時間がかかり、精神的にも大きな負担を感じてしまうでしょう。
子どもが現地の学校に通う場合、親が英語を話せないと先生とのコミュニケーションが難しくなります。
成績や学校での様子を知りたくても、言葉の壁によって十分な情報を得られないことも。学校のイベントやPTA活動に参加できないことで、周囲との関係が希薄になり、子どもが学校で問題を抱えていても気づくのが遅れる可能性があります。
結果として、子どもがアメリカの学校生活に適応しにくくなったり、精神的な負担を抱えたりすることにもつながります。親として十分なサポートをしてあげられない状況は、子どもにとっても大きなストレスになるでしょう。
アメリカでの生活では、近所付き合いや友人関係を築くことがより良い駐在生活のカギとなります。
しかし、英語ができないと隣人やママ友との会話が難しく、結果として孤立してしまいがちに。特に、アメリカ駐在妻の場合は夫が仕事で忙しく、一人の時間が長くなりやすいため、地域コミュニティに参加して人とのつながりを得ることが精神的な安定に直結します。
それにもかかわらず、英語を話せないせいで交流の機会を逃し、声をかけること自体が難しくなると、次第に孤独を深く感じるようになってしまいます。
駐在先での暮らしを快適に送るためには、英語力が欠かせない要素です。
とくに、アメリカ駐在妻の場合は日常生活だけでなく、子どもの学校対応や近所付き合い、さらに仕事に就く場合など、さまざまなシーンで英語を使う機会があります。
そこで、目的やシーンに応じた英語力の目安を知ることは、効率的に学習を進めるうえで大変重要です。
No | 駐在妻が英語を身につける目的 | 必要な英語レベル | 必要な時間 (目安) |
---|---|---|---|
1 | 現地で最低限の生活を送るため | レベル6 (B1+) | 400~600時間 / 約10~15ヶ月 |
2 | 子どもの学校や習い事でのやり取りをスムーズにするため | レベル7 (B2) | 800~1000時間 / 約19~24ヶ月 |
3 | 近所付き合いや地域コミュニティに参加し、充実した生活を送るため | レベル8 (B2+) | 800~1000時間 / 約19~24ヶ月 |
4 | 仕事に就き、理想的なワークライフバランスを実現するため | レベル9 (C1) | 1000~1500時間 / 約24~36ヶ月 |
上記のように、4つの代表的な目的別に必要とされる英語レベルをまとめました。
どのレベルを目指すべきか、まずは現在の英語力とのギャップを明確にしてみてください。そうすることで、学習計画を立てやすくなり、遠回りをせずに英語力を伸ばすことができるはずです。
上記はあくまで目安ですが、目指すレベルと現在の英語力とのギャップを明確にすることで、効率的な学習計画を立てることができます。以下では、駐在妻が直面しやすい3つの目的別に必要な英語力のイメージや、具体的なシーン例を見ていきましょう。
必要な時間:400~600時間 / 約10~15ヶ月
レベル6 (B1+) は、買い物や公共交通機関の利用など、日常的な場面に加え、多少複雑な話題でも対処できるレベルです。たとえば、お店のスタッフに商品の場所を聞いたり、医療機関で簡単な症状を説明したりする際にも、受け答えがスムーズに行えます。
最低限の会話力があれば、基本的な生活上の問題を落ち着いて対処できるようになります。特に、初めての海外生活ではこうした実用的な英語力が生活の安心に直結します。
必要な時間:600~800時間 / 約15~19ヶ月
レベル7 (B2) は、一般的な話題についてある程度流暢にコミュニケーションができる段階です。駐在妻にとっては、子ども関連のシーンが頻繁に発生します。学校の先生との面談や連絡、習い事の先生とのやり取りなど、相手からの説明を理解し、自分の意見を伝える力が求められます。
このレベルまで到達すると、英語を使って子どもの学習環境をしっかりサポートできます。また、保護者間の交流もスムーズになり、学校コミュニティに溶け込みやすくなるでしょう。
必要な時間:800~1000時間 / 約19~24ヶ月
レベル8 (B2+) は、日常生活を超えた複雑な話題や意見交換もある程度スムーズにこなせるレベルです。現地のコミュニティに参加して友人を作ったり、お互いの文化を共有したりする際、より深いコミュニケーションが可能になります。
想定シーンの例
このレベルの英語力があれば、単に生活を維持するだけでなく、現地の人々との交流を楽しみ、心から馴染むことができるようになります。
必要な時間:1,000~1,500時間 / 約24~36ヶ月
レベル9 (C1) は、ネイティブスピーカーとほぼ同等に仕事上の会話や交渉ができるレベルです。
アメリカ本土では、日常会話ができるだけではなく、ビジネスシーンで適切に意思疎通ができる英語力が求められるため、仕事に就くためにはC1レベルが理想的です。特に、顧客対応や社内コミュニケーションが必要な職場では、スムーズな受け答えや、細かなニュアンスを理解する力が必須になります。
アメリカ駐在中に理想の仕事を見つけ、安定したワークライフバランスを実現するためには、C1レベルの英語力(レベル9)が求められます。
アメリカに駐在する妻が英語を上達させるためには、現地の語学学校(ESL:English as a Second Language)に通うことをおすすめします。
ESLとは、英語を母国語としない人々が英語を学ぶための学校のことです。これらのクラスは、英語が苦手な人でも効率よく習得できるよう設計されており、効果的に学習を進めることができます。
以下では、なぜ駐在妻がESLに通うべきなのか、4つの理由に分けて簡単にご紹介します。
No | 理由 | 内容 |
---|---|---|
1 | 英語習得の土台を体系的に固められる | ESLは、英語を第二言語として学ぶ人向けに設計されており、基礎文法から日常会話まで段階的に学べるカリキュラムが整っています。独学ではつまずきやすい初歩的な部分も、専門家の指導でしっかり理解できるため、英語学習の土台を安定させることが可能です。 |
2 | “現地の英語”に慣れる機会が増える | アメリカならではの言い回しやリンキング(音のつながり)などを、ネイティブ講師やクラスメイトとのやり取りを通じて身につけられます。教科書だけではわからないリアルな英語表現を学べるため、実際の生活で役立つ英語力が身につきやすくなります。 |
3 | 圧倒的に学習スピードが速い | ESLでは、毎日決まった時間にクラスが開講されるほか、同じ目的を持つ仲間と切磋琢磨できるため、英語力が飛躍的に伸びやすい環境が整っています。専門家による指導や実践的な会話練習を通じて、短期間でスピーキングやリスニング力を急速に伸ばせるのが特長です。単なる独学では得にくい“強制力”や“実践の場”があることで、圧倒的な速度で英語を身につけることができます。 |
4 | 現地コミュニティに溶け込みやすくなる | クラスで得た人脈を通じて地域のイベントや行事に参加しやすくなり、近所付き合いや学校行事にも積極的に関われるようになります。英語力を上達させるだけでなく、現地での生活そのものをより充実させる一歩としてESLは非常に有効です。 |
アメリカ駐在妻として、英語力を早く伸ばしたいと考えるなら、ESLは最適な選択肢のひとつです。英語学習の土台を着実に固め、現地の生活に必要な“使える英語”を身につけるうえでも、一度検討すべきです。
アメリカ駐在妻英語を身につけたいと考えている方に向け、当スクールでは英語力を12のレベルに区分しています。レベル1は英語が全くできない状態、レベル12はネイティブと同等の英語運用力というイメージです。
このロードマップでは、アメリカ駐在妻が現地で自立して生活するために必要な英語力を明確に示しています。具体的には、レベル6(B1+)~レベル8(B2+)が最低限必要となります。現地で最低限の生活を送るためにはB1+、子どもの学校や地域のコミュニティと関わるためにはB2以上の英語力が求められます。
では以下の12段階ロードマップをご覧ください。
あなたが目指すのは「生活に適応できるレベル」=レベル6~8
現在この記事をご覧の方は、「英語が全くできない」または「英語に強い苦手意識がある」という状態かもしれません。これから渡米予定の方や、すでにアメリカで駐在生活を送っていて苦労している方にとって、現地での生活を安心して送るためには、最低限の英語力が必要です。
もし今の英語力がレベル1~3程度であれば、まずはレベル6(B1+)を目指し、日常のやり取りができるようにすることが第一歩です。その後、レベル7(B2)、レベル8(B2+)へと段階的にステップアップすることで、生活の質を向上させ、アメリカ駐在妻英語のレベルを着実に高めることができます。
補足 |
---|
英語が全くできない状態からネイティブレベルに至るまでの12段階のロードマップについて、第2章では概要をお伝えしていますが、より詳しい内容については「Cefrという英語レベル表」をご覧ください。 各レベルの具体的な目安や、次に進むための学習ポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 |
アメリカでの生活を送るためには、効率的な英語の勉強方法を選ぶことが何より重要です。限られた時間の中で、より効果的な学習を進めるために、Aloha Englishが特におすすめする4つの学習法を厳選しました。
具体的には、以下の4つです:
どれも短期間で確実にアメリカ生活に必要な英語力を引き上げるために欠かせないステップです。これらを順番に、そして繰り返し9ヶ月間取り組んでいただくことで、スムーズな生活が可能になります。
では、具体的な勉強法を1つずつ詳しく解説していきます。
駐在妻がアメリカで英語を使って生活するためには、週3回英語で話す習慣を作ることが重要です。なぜなら、英語を話せるようになるためには、「話す機会」を増やし、実際に英語を使う環境に慣れる必要があるからです。
現地で英語を話す環境を作るための方法はいくつかあります。
・語学学校に通う ・スーパーやカフェでの簡単な会話を意識する ・地域のコミュニティやイベントに参加する |
しかし、これらの方法は英語が全くできない状態では非常にハードルが高いのも事実です。特に、語学学校に通うとネイティブの先生が話すスピードについていけなかったり、現地の人との会話が不安で積極的に話せなかったりすることがあります。
そこで、おすすめするのがオンライン英会話です。
英語に強い苦手意識がある方や、現地でいきなり英語を話すのが難しい方には、オンライン英会話から始めるのがおすすめです。
特に、日本人の先生がサポートしてくれる担任制のオンライン英会話を選ぶことで、
といったメリットがあります。
さらに、現地の生活で困ったことや、実際に使いたい英語表現をレッスンで相談できるため、学んだ内容をすぐに実生活で活かすことができます。
最初から現地の語学学校や地域のイベントに飛び込むのではなく、まずはオンライン英会話で基礎を固めることが、負担なく英語を話す力をつける最適な方法です。
たとえば、もともと英語がまったくできない状態だったHonokaさん(仮名・56歳・駐在妻)のケースを見てみましょう。
Honokaさんは、2023年3月にアメリカへ駐在妻として渡航し、最初の1年間は「なんとか生活できるだろう」と思っていました。しかし、英語を使う場面が増える一方で、まったく英語が話せるようにならないという現実に直面してしまいます。特に、子どもの学校の先生と“親として”教育について話し合えないことは、大きな悩みの種でした。
そこで、「このままでは日常生活にも支障が出る」と考えたHonokaさんは2024年1月から、オンラインで会話に特化した英会話が学べるアロハイングリッシュで週3回のオンライン英会話レッスンを始めることを決意しました。
この2つを並行して進めた結果、なんと開始から13ヶ月で「日常会話が十分に可能なレベル(B1)」に到達しました。
Honokaさんが特に喜んでいるのは、子どもの学校でのコミュニケーションがスムーズになったことです。もちろんまだ難しい話題になると100%伝え切れない部分はありますが、「学校での様子」や「困りごと・不安」などを先生とやり取りできるようになり、教育面での不安が大きく減ったそうです。
また、日常生活でも英語で意思疎通が取れるようになり、スーパーや病院での対応など、渡航初期に比べて格段にストレスが減りました。
「このままではまずい……」と思ったタイミングが、英語を伸ばす大きなチャンスです。
週3回のオンライン英会話を習慣化し、一歩ずつ“使える英語”を身につけることで、駐在先での生活をより充実させることができます。ぜひ、Honokaさんの成功例を参考にしてみてください。
アメリカでの生活をスムーズに送るためには、まず 中学レベルの英単語と英文法の復習 が欠かせません。なぜなら、難しいフレーズを覚える前に、基本の単語と文法をしっかり身につけることが、現地での生活を快適にするための第一歩となる からです。
私たちのスクールでも、まず最初に取り組むのが 中学レベルの英語の復習 です。ここで重要なのは、単に知識として覚えるのではなく、実際に日常生活で使えるレベルに落とし込むこと です。例えば、スーパーでの買い物、病院でのやり取り、学校での簡単な会話など、駐在妻が日々直面するシチュエーションで スムーズに会話できること を目指します。
まずは参考書や問題集を使ってドリル形式でインプットし、自分の理解が正しいかどうかを確認しましょう。その後、覚えた内容をすぐにアウトプットする環境を作ることが重要です。例えば、英単語を使って簡単な文章を作ったり、オンライン英会話で実際に使うことで理解が深まります。
特に以下の参考書が個人的におすすめです。
英単語は「ターゲット1200」
英文法は「中学3年間の総復習英語」
これらの教材を活用し、中学レベルの基礎を徹底的に固めましょう。この基礎がしっかりしていると、日常会話だけでなく、将来的にビジネスシーンや海外旅行でも通用する英語力を築くことができます。
日常会話レベルを目指す方にとって、この基礎力を固めることが、スムーズな英語学習への鍵となるのです。
アメリカでの生活をスムーズに送るためには、発音練習が欠かせません。特に、リンキング(音の連結)を意識した練習は、発音をより自然にし、相手に伝わりやすくするために重要です。
特にアメリカ人はリンキングを多用するので、繰り返しの練習が必要です。
現地の人との会話で、相手に「聞き返されることが多い」「思ったように通じない」と感じることがある場合、リンキングを意識することで改善できます。日常生活でのやり取りがスムーズになるよう、この練習を取り入れることをおすすめします。
リンキングを練習するメリットは2つあります。
No | 2つのメリット | 内容 |
---|---|---|
1 | 自分の英語が伝わりやすくなる | 文法が多少間違っていても、自然な発音であれば相手に意図が伝わる |
2 | リスニング力が向上する | ネイティブの速い会話でも単語の切れ目を捉えやすくなる |
具体的には、「I want to go」が「アイ・ウォントゥ・ゴー」ではなく、「アィワナゴゥ」と繋がるように発音されるのがリンキングの一例です。このような音の変化を身につけるためには、音声付きの教材を使った練習が効果的です。
リンキングを学ぶことで、日常会話の中での英語力は飛躍的に向上します。特に、発音がスムーズになると、相手にとって聞き取りやすくなるだけでなく、自信を持って会話を楽しむことができるようになります。音声付き教材やオンライン英会話を活用して、ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。
リンキングに関する詳しい学習方法は「リンキングの仕組み解説」にて解説しおります。ぜひこちらも参考にしてください。 |
アメリカでの生活をスムーズに送るためには、添削付きの英語ライティング練習が非常に有効です。この練習は、話す力だけでなく、英語での「表現力」を総合的に向上させることができます。
現地でのメールのやり取りや公式な書類の記入、学校との連絡などにおいて、正確な英語を書くスキルが求められる場面が多くあります。より自然で正しい表現を身につけるためにも、この練習を取り入れることをおすすめします。
特に、英語学習を始めてから6ヶ月目以降に取り入れると、目に見えて結果が変わってきます。話す習慣がある程度整った段階でライティング練習を始めることで、自分の考えや気持ちをより正確に、そしてスムーズに伝えられるようになります。
私たちのスクールのデータをお見せすると、ライティング練習を始めた学習者は、開始後3ヶ月でスピーキング力も大幅に向上する傾向があります。このように、ライティングとスピーキングは相互に影響し合い、全体的な英語力を底上げしてくれます。
プロによる添削では、自分では気づけない文法ミスや表現の癖を的確に指摘してもらえます。これにより、英語力が短期間で確実にレベルアップします。
例えば、日記や短いエッセイを毎週書き、それを添削してもらうことで、実践的な表現力が磨かれます。
日常会話レベルを目指す方には、添削付きの英語ライティング練習をぜひおすすめします。この練習を取り入れることで、表現力が磨かれるだけでなく、話す力や聞く力も同時に強化されます。学習を継続することで、確実に日常会話がスムーズにできるようになります。
ライティングをする際、「何を書けばいいのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか?そんなときにおすすめなのが、ジャーナリングという手法です。日常生活の出来事や考えたことを気軽に書き出すことで、ライティングの習慣を楽しく続けられるようになります。 ジャーナリングは、文章構成や内容にこだわりすぎる必要がなく、自然体で英語に触れられるので、特に初心者の方に最適です。ぜひ、以下のリンクから詳しい解説をご覧ください。 ▷ ジャーナリングでライティングをスムーズに始める方法 |
学習を継続し、効率良くこなすためのポイント |
---|
英語が全くできない方向けに、まずは3章で解説した4つの学習法を3ヶ月続けてみてください。この学習スケジュールを実践することで、すぐに英語がペラペラに話せるようになるわけではありませんが、確実にレベルアップしていくことができます。 学習スケジュールのポイント会話練習(週3回・1回25分)単語と文法(毎日10分)発音練習(1日10分、週3日)ライティング練習(週1回) 以下のデータをご覧ください。これは、英語が全くできない状態からスタートした生徒が最初の3ヶ月間で得た成果です: まずは4章で解説した学習法を、3ヶ月間しっかり続けてみてください。この学習スケジュールをこなすことで、英語が全くできない状態から、少しずつ「英語を使う」ことへの自信が芽生えます。 3ヶ月後、きっとあなたも英語学習に対して前向きな気持ちを持てるようになり、次のステップへ進む準備が整っているはずです。 |
アメリカの駐在先で学べるオンライン英会話なら日本語が通じるので安心できます。
日本で運営されているオンライン英会話なら、「ESLのクラスに通いたいけど車が必要で通いづらい」「英語力が足りなくて申請手続きのやり取りがそもそも難しい」といった悩みを一気に解消できます。留学エージェントを利用すると仲介手数料がかかり、費用面でも大きな負担になることがあります。
そんな不安を抱える方にとっては、日本語サポートが充実したオンライン英会話を活用するのがおすすめです。
オンライン英会話なら、場所を選ばずにレッスンを受けられます。アメリカのどの州に住んでいても、Wi-Fiさえあれば自宅から気軽に英会話の練習が可能です。また、日本語でサポートしてくれるスクールを選べば、初回の手続きや日々の学習計画に関して分からないことがあっても安心。英語で説明される内容が理解しきれずに困る、といったトラブルを防げます。
特に、担任制や日本人カウンセラー常駐のスクールであれば、レッスン内容を一貫して管理してもらえるうえ、学習目標や進捗を相談しやすくなります。疑問点があればすぐに解決できるので、挫折しにくいのも大きなメリットです。
さらに、現地で暮らしているからこそ、レッスンで学んだ英語をスーパーやカフェなどの日常生活で即座に使ってみることができ、上達スピードが一段と早まります。
私たちAloha Englishでは、海外在住の方々へのレッスンを多数実施しており、現地で学んだ表現をそのまま生活に取り入れられるため、日本国内と比べて格段に速いペースでレベルアップしていくケースが多く見られます。
たとえば、Natsumiさん(仮名・ベトナム在住)は、週3回のレッスンを中心に12ヶ月間オンライン英会話を継続した結果、レベル3(A2)からレベル8(B2+)まで到達しました。
通常であれば18~24ヶ月程度かかることが多いこのレベルアップを、現地での実践環境とオンラインレッスンの組み合わせによって1年で実現できたのです。
学習効率が高まるだけでなく、コミュニケーションが円滑になることで、駐在生活そのものがより充実するのもオンライン英会話の大きな魅力です。
さらに、日本語で気軽に相談できるサポート体制があるからこそ、「英語力に自信がない…」という方でも安心して始めていただけます。
海外駐在をきっかけに、英語を学び直したいと考える方は多くいらっしゃいます。
しかし、英語のレベルや学習期間の制約は人それぞれ異なるため、それぞれの状況に合わせた学習プランが必要になります。
Aloha Englishでは、受講生の目的に応じたコースを提供しており、英語を話せるようになるまでのスピード感を調整することが可能です。
今回ご紹介するのは、アメリカやベトナム、オーストラリアなど、海外駐在中に英語の壁を感じ、学習を通じて飛躍的に成長した3名の事例です。
今回ご紹介する3つの事例
それぞれの状況に応じた学習方法と結果を詳しく解説していきます。
Honokaさん(仮名・56歳)は、2023年3月に夫の海外赴任に伴いアメリカへ駐在妻として渡航しました。もともと英語がまったく話せない状態でしたが、「生活の中でなんとかなるだろう」と考えていたものの、実際には日常生活や学校でのコミュニケーションに大きな壁を感じるようになりました。
特に、子どもの学校の先生との会話ができないことが大きな課題となり、教育面での意思疎通が取れず、学校での様子や学習の進捗を把握できないことに強い不安を感じていました。また、買い物や病院での対応もスムーズにできず、夫に頼らざるを得ない状況が続き、次第に「このままではいけない」と感じるようになりました。
そこで、Honokaさんは2024年1月から、Aloha Englishの一般英会話コースを受講し、週3回のオンライン英会話レッスンを開始しました。
週3回のレッスンを継続した結果、Honokaさんは 13ヶ月で日常会話が十分にできるレベル(B1)、レベル5に到達しました。
今回の成功の秘訣は、担任の先生がついてくれたことの安心感でした。毎回同じ先生とレッスンを続けることで、徐々に先生との関係性が築かれ、レッスンに対する緊張感も和らいでいきました。英語が思うように伸びず落ち込んでしまったときも、先生が励ましてくれたことで、モチベーションを維持しながら学習を続けることができました。
Honokaさんは、最初は「英語を話すのが怖い」と感じていましたが、週3回のレッスンを習慣化することで、「英語を使うのが当たり前」というマインドセットに変わり、現地での生活をより快適に過ごせるようになりました。
Natsumiさん(仮名・38歳)は、夫の海外赴任に伴いベトナムへ駐在することになりました。もともと英語が苦手で、現地での生活に大きな不安を感じていました。特に、近所の人たちとのコミュニケーションや、子どもが通うインターナショナルスクールでのやり取りに困難を抱えていました。
また、ベトナム語を学ぶよりも英語の方が現地でのコミュニケーション手段として有効だと理解していたものの、英語を話すことに対する強い苦手意識があり、なかなか一歩を踏み出せずにいました。さらに、夫がいないと外出に不安を感じ、日本人向けのスーパーに行くことすら躊躇してしまうことがありました。
こうした状況を打破するため、Natsumiさんは2023年からAloha Englishの「留学準備・テスト対策コース」を受講しました。
このコースは、レッスン数が多く、短期間で集中して学びたい方や、英語力を短期的に大きく伸ばしたい方に最適なプログラムです。Natsumiさんは、スピーキング力の向上に加えて、駐在中に求められるTOEICのスコア向上も必要だったため、このコースを選択しました。
そのため、週3回のレッスンに加えて、TOEIC対策を含む追加の学習時間を確保し、12ヶ月間ほぼ毎日のように英語学習を継続しました。濃密な学習スケジュールのもと、Natsumiさんは実践的な英会話力を習得するとともに、TOEICスコアの向上も実現することができました。
その結果、Natsumiさんは 12ヶ月でスピーキングレベル3(A2)からレベル8(B2+)へと飛躍的に向上しました。
もともと英語が苦手で話すことに抵抗がありましたが、短期間で集中してレッスンを重ねることで、「英語を話すことに慣れる」プロセスを経て、現地生活に必要な英会話力を身につけることができました。
Yumikoさん(仮名・28歳)は、夫の海外赴任に伴いオーストラリアへ移住することになりました。彼女は大学時代から英語を勉強しており、もともと英語を嫌いではありませんでしたが、「話すことに対する苦手意識」が強く、スピーキングに関しては大きな課題を抱えていました。
また、Yumikoさんは専業主婦として過ごすのではなく、現地でアルバイトをしながら社会と関わりたいと考えていました。しかし、接客や職場でのやり取りに対応できるほどの英会話スキルはなく、また急遽決まった移住だったため、英語学習の準備期間も限られていました。
このような状況の中、Yumikoさんは Aloha Englishの「スパルタ英会話コース」 を受講し、短期間で集中してスピーキングスキルを強化することを決意しました。このコースは、時間がない方のために、積極的に多くのレッスンを受けていただき、短期間で飛躍的に英語力を向上させることを目的としたプログラムです。
Yumikoさんは、オーストラリアへ向かうまでの6ヶ月間、日本でレッスンを受講し、その後、現地に到着後もオンラインで3ヶ月間継続し、計9ヶ月間の集中的な学習を行いました。さらに、アルバイトを始めるために必要だったIELTSのスコアを向上させるため、スピーキング強化と並行して試験対策も実施。
その結果、もともと英語力が高かったこともあり、IELTSのスコアを9ヶ月間で6.0まで伸ばすことに成功しました。さらに短期間で集中的に学習した結果、Yumikoさんは 9ヶ月でスピーキングレベル5(B1)からレベル9(C1)へと大幅に向上しました。
もともと英語力は決して低くはありませんでしたが、話すことへの苦手意識が強く、スムーズな会話が難しい状態でした。しかし、「スパルタ英会話コース」を活用し、短期間で実践的な学習を積み重ねたことで、現地で問題なく働けるレベルの英語力を獲得し、英語面接を突破してアルバイトをスタートできました。
接客業に必要なスキルを習得しながら、現地の社会にスムーズに溶け込むことができました。
アロハイングリッシュは、これまで多くの「日常会話レベルの英語を身につけたい」とお悩みの方をサポートしてきた実績があります。渡部まい様のように、英語に強い苦手意識を持ちながらも、「どうしても克服したい」という気持ちでご相談いただく方がたくさんいらっしゃいます。
では一つひとつ丁寧に解説していきます。
私たちは、個々の課題や目標に合わせた学習プランを提供し、モチベーションを維持しながら学習を進めていただけるよう、手厚いサポートを心がけています。具体的には、レベルアップの目標を設定し、適切な指導と伴走型のサポートを提供することで、確実な成果を出してきました。
渡部様の事例が示すように、初心者でも正しいサポートと学習スケジュールがあれば、14ヶ月でビジネスレベルまで到達することが可能です。英語力ゼロの状態からでも自信を持って取り組んでいただける環境を整えています。
アロハイングリッシュでは、学習者一人ひとりに寄り添う手厚いサポート体制を提供しています。特に、英語が全くできない方でも安心して学べるよう、以下のような仕組みを整えています。
• 個別カウンセリングによる学習計画の作成 • 専属講師による定期的な進捗確認 • 学習のつまずきポイントをその場で解決するリアルタイムサポート |
これらのサポートがあるため、学習者の継続率はなんと94%に達しています。多くの方が挫折せずに学習を続けられるのは、この「徹底したサポート体制」が理由です。
英語学習は継続が何よりも重要です。だからこそ、私たちは学習者のモチベーションを維持し、挫折させない仕組みを追求しています。これにより、誰でも英語力を確実に伸ばすことができる環境を提供しています。
アロハイングリッシュでは、忙しい方でも無理なく英語学習を続けられる環境を提供しています。その秘訣は、「学習管理の代行」にあります。忙しい日常の中で、自分一人で学習スケジュールを立てたり、進捗を管理したりするのは大変です。私たちは、その負担を全て引き受けます。
• 毎回のレッスンで記入される詳細な学習レポート • 生徒の弱点や進捗に応じてカスタマイズされた学習プラン • 学習進捗を確認しながら、次の目標を設定 |
さらに、専属の講師が日々の学習をサポートし、効率的に学習を進められる環境を提供します。例えば、発音練習やスピーキングの苦手部分には、レッスン中に十分な時間を確保。文法やライティングのスキルは、宿題を通じて徹底的にカバーします。
「忙しくて時間がない」と感じている方でも、私たちのシステムなら、確実に成果を実感していただけます。学習管理を任せて、安心して学習に集中できます。
私たちは、あなたが間違いを恐れずに英語を話せる環境を提供しています。英語ビギナーの場合、間違った英語で会話をしてしまうことがあるかもしれません。
しかし、全ての間違いをいちいち修正されると、精神的に落ち込んでしまい、英語を話すことが億劫になってしまいます。
Aloha Englishの先生は、狙った文法や知識だけを修正し、それ以外の部分ではあなたが自由にたくさん話せるような環境を作っています。これにより、心配なく英語を話すことができ、小さな成功体験を積み重ねることができます。
このように、Aloha Englishではあなたが楽しく学べる環境を整えているので、間違いを恐れずに英語を話し、効果的に英語力を伸ばすことができます。
英語が上達していくことが自信へ変わり、オンライン英会話を継続するための糧となります。
Aloha Englishでは、あなたにぴったりの学習方法で、楽しく無駄なく学ぶことができます。担任の先生がレッスンごとに詳細なレポートをまとめ、あなたの進捗や課題をしっかり把握。その情報をもとに、定期的なテスト(3ヶ月ごと)で現在の英語力を具体的に分析します。
さらに、担任の先生と日本人カウンセラーが協力し、あなただけの最適な学習プランを作成してくれます。このプランに基づき学習を進めることで、効率よく目標達成を目指せます。個別化されたプランだからこそ、無駄なく、効果的に英語力を伸ばすことができるのです。
専用の学習プランで学ぶことで、学習がより楽しくなり、モチベーションも持続します。
このように、Aloha Englishではあなた専用の個別化された学習プランを通じて、効率的に学習を進められます。
学習プランが自分専用になれば、きっとあなたはオンライン英会話に参加することが楽しくなってくるはずです。
英語が全くできないとお悩みの方でも、日常会話レベルの英語は身につけられます。
「日常会話レベルの英語を身につけたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは10年間の指導ノウハウがきっとお役に立つはずです。
Aloha Englishの継続率は毎年94%を誇り、多くの生徒が長期的に学習を続けています。
オンライン英会話の最大の魅力は、自分のプライベートな空間で英語を学べる点です。「人に自分の英語を聞かれるのが恥ずかしい」と感じる方でも、ハードルが下がり、心理的な負担を軽減できるはずです。
さらに、一人ひとりに専属の担当者がつくことで、生徒の進捗状況を細かく把握し、目標達成に向けてしっかりと伴走します。
こうしたサポート体制が整っているからこそ、多くの生徒がAloha Englishで学び続け、Googleの口コミ4.9を獲得できました。英語学習を続けることに不安を感じている方でも、私たちのオンラインレッスンなら、安心して目標に向けて取り組むことができるのです。
カウンセリング・体験レッスン受付中!
Aloha English英会話では、無料カウンセリングや体験レッスンが受けられます。
英会話を習得したい理由やお悩み、苦手な学習方法などをご相談ください。
私たちがこれまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウを基に、今あなたにとって、望む結果を出すための最適な提案をさせていただきます。
ここまで、アメリカ駐在妻が英語を身につける必要性から、学習の具体的な方法までをご紹介してきました。最後に、第1章~第5章のポイントを振り返りながら、全体像をまとめます。
1章:英語ができないことで起こる困りごと |
---|
• 現地での生活に支障が出る 買い物や病院、役所での手続きなど、英語ができないと日常生活そのものが大きなストレスになってしまいます。 • 子どもの学校生活で十分なサポートができない 先生や他の保護者とのコミュニケーションが難しくなるため、子どもの学習や生活面でトラブルが起きやすくなります。 • 近所付き合いに消極的になり、孤独を感じる 英語が話せないと現地のコミュニティに溶け込みにくく、一人で孤立してしまいがちです。 |
2章:目的別に見る英語レベルと必要時間 |
---|
• レベル6 (B1+) から始まり、レベル9 (C1) までのスキルが目的別に必要となることを解説しました。 • 日常生活を送るうえで必要な最低限の英語力 • 子どもの学校・習い事への対応や近所付き合い • アメリカで仕事をして理想のワークライフバランスを実現する英語力 • どのレベルを目指すかを明確にし、目標と現在の英語力の差を把握することで、効率の良い学習計画が立てられます。 |
3章:ESLに通うべき理由 |
---|
• 英語習得の土台が体系的に身につく • “現地の英語”に慣れる機会が増える • 圧倒的に学習スピードが速い • コミュニティにも溶け込みやすい • 英語学習を本気で考えるアメリカ駐在妻にとって、ESLは最適な学習環境となり得ます。 |
4章:アメリカ駐在妻が英語を使って生活できるまでの12段階ロードマップ |
---|
• レベル1(英語が全くできない)からレベル12(ネイティブレベル)までのステップを提示し、駐在妻が自立して生活するうえではレベル6~8が最低限必要であることを解説。 • まずはレベル6を目指して日常のやり取りをマスターし、その後レベル7、8へと着実にステップアップしていくのがポイントです。 |
5章:駐在前にやるべき即効性のある英語の勉強法 |
---|
1. オンライン英会話レッスン • 週3回以上の習慣化で、短期間に“話す力”を養う 2. 中学レベルの英単語・英文法の復習 • 基本の単語や文法を固めることで、日常会話全般に対応可能 3. リンキングを意識した発音練習 • アメリカ英語で多用されるリンキングを身につけ、伝わりやすい発音を習得 4. 添削付きの英語ライティング練習 • 正しい文法表現を磨きながら、スピーキング力との相乗効果を狙う |
アメリカ駐在中の生活をより快適に、そして豊かにするためには、何よりもまず自分に合った目標を設定し、最適な学習手段を選ぶことが大切です。英語ができないままでは、日常生活や子どもの教育、さらには仕事の機会までも限定されてしまいます。逆に、必要な英語力を身につければ、コミュニティへの参加やキャリアアップなど、駐在生活の可能性が大きく広がるでしょう。
「英語に苦手意識がある」「どこから始めればいいのか分からない」という方でも、ESLやオンライン英会話などさまざまなサポート体制が用意されています。ぜひ、今回ご紹介した方法やロードマップを参考にして、あなたにとって最適な英語学習の一歩を踏み出してみてください。
Aloha English英会話の専門家が
英語学習のお悩みや目標をヒアリングし、
あなたにあった学習法をご提案します。
担当者がじっくり日本語でお話をお伺いします。
英語で話すことが苦手な方はぜひご相談ください。
英語の聞き取りに関するお悩みもご相談できます。
英会話力を上げるための方法についてもご相談できます。
Aloha Englishの無料カウンセリングは
オンラインでのお打ち合わせとなります。
3ステップで簡単にお受けできます。
まずはご予約をお願いします。
お客様の都合に合わせて、カウンセリングの日時をお選びいただけます。
予約後、担当者から送られるリンクで
Skypeに接続します。
Aloha Englishの日本人講師に、あなたの目標や学習スタイルに合わせた相談ができます。
60秒で完了する簡単なステップで、
無料カウンセリングの予約が可能です。
コメントを投稿するにはログインしてください。