クラッシェンのモニターモデル(5つの仮説)から分かる英会話習得のコツ

クラッシェンのモニターモデル(5つの仮説)

スティーブン・クラッシェン(Stephen Krashen)はアメリカの言語学者で、第二言語習得における重要な理論・モニターモデルを提唱しました。

このモニターモデルは「5つの仮説」を総称したものですが、日本人が英語を習得するなど第二言語の学習において非常に役立つ情報とです。

  • 自分でもモニターモデルを調べてみたけど、よく分からなかった
  • モニターモデルから英語習得において何が重要?
  • クラッシェンの理論から自分の英語学習にどう反映できる?

など、気になるポイントを一通り解説した上で、英会話習得のコツを確認しておきましょう!

ページコンテンツ

1.クラッシェンのモニターモデル(5つの仮説)とは?

はじめに、クラッシェンのモニターモデルに関して概要を説明します。言語学や第二言語習得の領域で大きな影響を与えたクラッシェンについて、英語学習をしたい方はぜひ知っておくといいでしょう。

1-1.スティーブン・クラッシェンとは?|第二言語習得などの学者

スティーブン・クラッシェンとは?

スティーブン・クラッシェン(Stephen Krashen)はアメリカの言語学者で、簡単なプロフィールは以下の通りです。

  • 1941年:イリノイ州・シカゴ生まれ
  • 1972年:言語学の博士号を取得(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
  • 1994年:言語学科から教育学部に移籍
  • 2022年現在、南カリフォルニア大学の名誉教授

第二言語習得で大きな影響を与える

クラッシェンは言語学者・教育学者だけでなく政治活動家としても知られていますが、世界的には第二言語習得の領域で特に知名度が高いですね。

以下でも紹介するモニターモデル(5つの仮説)は、語学教育において大きな影響を与えました。ただ、完璧な理論とも言えず一部の識者・学者より批判の声もありますが、それでも第二言語を学ぶ人にとって参考になるノウハウが詰まっています。

第二言語習得に関する動画

クラッシェンは2022年現在も現役で、言語習得に関する解説動画をYouTubeから視聴できます。彼自身の肉声など気になる方は、以下の動画もぜひご覧ください。

モニターモデルの詳細でも確認できますが、英語を話せること=言語としての知識や経験だけでなく、やる気や不安などマインドによる要因もあり、総合的な語学力上達のポイントが分かるようになるでしょう。

1-2.モニターモデル(5つの仮説)の概要

クラッシェンのモニターモデルは、以下5つの仮説をまとめた概念のことです。

モニターモデル:5つの仮説

  1. 習得学習仮説(習得と学習の考え方・違いについて)
  2. 自然習得順序仮説(言語習得おける学習の順番)
  3. モニター仮説(学習した知識の効果)
  4. インプット仮説(インプット学習の重要性)
  5. 情意フィルター仮説(不安な自信などの影響)

どれも重要なことで、英語・英会話の独学で役立つ知識となるでしょう。

これまで英語の独学に失敗した人や、英会話スクールに通ったけど効果が出なかったなど、挫折経験のある方でも正しい英語学習・語学への向き合い方を知ることで上達のコツを体感できます。

2.クラッシェンのモニターモデルを学ぶべき理由・メリット

モニターモデルの各詳細を解説する前に、どうしてクラッシェンの理論を理解する必要があるのか?といったポイントを説明します。

言語学的な専門領域になり、難しそうだからなるべく触れないでおきたい…と思う方もいるかもしれませんが、特に初心者だからこそモニターモデルを知っておくメリットが大きいです。

2-1.英語を話せない原因が分かる

英会話ができない理由がわかる

英語を話せない人の大半が、「何が原因で英会話ができないのか」原因が分からないままとりあえず独学を続けているケースがあるでしょう。

  • 中学や高校での英語はできたのに、英会話になると全く話せない
  • 英会話スクールを試してみたけど、まず聞き取りができずに挫折した
  • 一からの英語学習で始め方を知らない

基本的な英語の知識があっても、会話・コミュニケーションとしての必要なスキルを知らないと原因と対策が理解できないでしょう。そこで、言語学的な見識から確認することで英語を話すために必要なポイントが見えてきます。

英語と英会話の違い・必要なスキルや対策を解説!

2-2.学校での英語やTOEICができても英会話ができない理由を深掘り

話せる英語力の深掘り

学校での英語学習のほか、TOEIC対策をしても英語を話せるようになれない人は多くいます。

Aloha English英会話でもそのようなお悩みに関する問い合わせ・相談があり、TOEICで900点以上を取れていても英会話が苦手…という方は多くいます。

学校での英語やTOEICでは、参考書などで明確な対策はできます。ただ、英会話に対して必要な学習を知らないと、インプット学習はできてもアウトプットは苦手なままでしょう

2-3.英語学習・独学の効率を上げることができる

英語学習・独学の効率アップ

上記の理由と関連して、クラッシェンのモニターモデルによって英語の勉強・独学を正しく修正して、効率を上げられるメリットもあります。

初心者は間違った学習を続けて伸びない失敗例が多い

特に初心者にありがちな失敗で、効果的でない学習を続けてしまって時間の無駄に終わる・諦めてしまいます。

  • とりあえず文法や英単語を暗記するところから始める
  • ネイティブの英語を聞き取って勉強してみる
  • 英会話は楽しくないけど、我慢して続けてみる

といった学習をしている初心者は要注意で、あまり上達が見込めない状況にあります。

【初心者向け】英語の勉強の仕方が分からない時の対策

学者による理論は信頼性・上達の再現性が高い

中には我流の勉強をしたり、英語が話せるようになった人のブログ記事を参考にする初心者もいますが、大事なのは学習における成功体験の再現性です。

語学習得では個人差もある中で、言語学者による普遍的な理論・学習法は信頼性が高いです。そのため、個人の感覚や判断で学習計画を立てるよりは、まずは専門家による学習モデルを活用した方が良いでしょう。

3.クラッシェンのモニターモデル1|習得学習仮説

クラッシェンのモニターモデルを具体的に解説しますが、まずは1つ目の仮説・理論である「習得学習仮説」を見ていきます。

3-1.習得と学習を区別|無意識か意識的であるか

習得学習仮説では、習得(acquisition)と学習(learning)について別々の考えを示します。

習得学習仮説の考え方

習得は無意識のプロセス・言語習得

習得は赤ちゃんが母国語を覚えるようなプロセスで、自然と無意識下で行われるものです。学ぶというより、体験する・感じるといった具合で言語を覚えます。

学習は意識的な言語の勉強

クラッシェンは、学習は習得と異なる部類で定義付けています。学習では能動的に勉強するように、意識的に行われるものです。

学習もある程度の重要性があるものの、クラッシェンは第二言語習得において、母国語と同じように無意識で(習得を率先して)学ぶことがより重要だと提言しています。

3-2.子供だけでなく大人でも習得はできる

大人になってしまったら母国語習得のように、子供と同じような覚え方は難しいのではと思うかもしれませんが、大人も子供と同様な覚え方は可能だとされています。

「自然に」「無意識で」言語を覚えることの定義について不明確といった批判もありますが、分かりやすく表現すればネイティブと同じような感覚で言語を扱えば習得できるといった感じです。

母国語(日本語)では文法や語順について常に考えていない

母国語の例

例えば友達との会話で「昨日、仕事帰りに有名やパン屋へ行ったんだけど、正直そこまで美味しくなかった」と言われた際に、

  • 誰が主語なのか?
  • 仕事帰りという言葉は合っているのか(仕事の帰り、ではないのか?)
  • 正直ってどういうことか?

など、そこまで深く考えることはなく「残念だったねー」みたいな返答を反射的にするかと思います。

同じような感じで、英会話においても聞いた英語に対して文法の深掘りや日本語訳などをせず、英語のまま認識することで、習得的な環境で言語を学ぶことができるでしょう。

習得と学習は相互的な関係とも言える

習得と学習の役割

クラッシェンの見解では習得と学習は明確な区別があるとされていますが、学習によって得た知識が習得に影響する反論もあります。

英語の習得において、基本的な文法などインプットでの学習がなければ話すことができません。これはインプット仮説でも説明していますが、意識的な基礎固めをしないと話す知識が得られないでしょう。

そのため、無意識的な習得と意識的な学習については以下の要点が挙げられます。ここでは、よりレベルの高い第二言語を習得するには、無意識での言語利用が利用といった程度の認識で問題ないでしょう

  • ネイティブレベルの言語力を得られるには習得まで必要
  • 習得まで至るには学習による下積みも必須
  • 習得と学習の相互仮説は諸説あり(完全に否定できない)

4.クラッシェンのモニターモデル2|自然習得順序仮説

続いて、モニターモデルの一つである自然習得順序仮説を説明します。クラッシェンは、言語の習得において決まった順序・順番があると提唱しました。

4-1.言語の習得には決まった学習の順番がある

言語を自然に覚える順序

具体的には、子供の頃に英語を習得する場合に自然と覚えやすい順序で文法を習得するといった考え方が、自然習得順序仮説に該当します。

動詞を例に出すと、動詞の原型や進行形(-ing)や複数形(-s)のほか受動態などありますが、覚えやすい順序があります。

覚えやすいカテゴリーは単語の変化が分かりやすい

動詞原型や進行形、複数形は比較的変化のルールが分かりやすく、早い時期に覚えるものとされています。「speak/speaking」や「cat/cats」などがその例だと言えるでしょう。

不規則な変化をする文法は習得が後になる

対して、受動態や不規則動詞など一定のルールから外れるような語形変化は、比較的習得が遅くなります。「go/went」や「arise/arose」などが該当するでしょう。

4-2.自然習得順序仮説の反論|疑問もあり明確な定説・シラバスはない

自然習得順序仮説の反論

ただ、自然習得順序仮説に関しても以下の通り反論があります。

  • 子供の頃の習得と大人になってからの習得では、学ぶ順序は異なる
  • 万人に適用されるような順番、定説がない

といった特徴があるため明確なシラバス(授業計画)がないというのが実情ですが、語学初心者にとって、学びやすい順番から段階的に覚えるやり方自体は正しい方針です。

4-3.参考:Aloha English英会話より教える英文法の学習手順

クラッシェンの提唱内容とは別で、Aloha English英会話でも効率的な学習を実現できる文法の覚え方・順番について提案しています。初心者は文型や構文から覚えることが大事など、英会話講師の視点で学習のステップをまとめました。

詳しくは、英語の文法を効率よく学ぶための順番・勉強法でご紹介しています。実践的な独学のノウハウもぜひ活用してみてください。

5.クラッシェンのモニターモデル3|モニター仮説

モニターモデルの3つ目の仮説・モニター仮説では、最初に紹介した習得学習仮説と関連があるものです。

5-1.学習した知識によってアウトプットの修正・変更ができる

先ほども少し説明しました習得と学習について、基本的には言語の運用において習得(無意識での活用)のみが有効だとクラッシェンは示しています。

ですが、学習が無意味というわけではなく習得によって表現された発話・アウトプットの修正や改善において学習(意識的に得た知識)が役立ちます

「習得」した言語のアウトプットを「学習」がチェックする

習得と学習の関係を説明すると、以下イラストのような感じとなります。実践的なコミュニケーションでは習得された言語が働きますが、その言語の正誤を学習で得た知識によって確認・修正がされます。

習得と学習の関係

習得学習仮説では、言語のレベルをあげるには習得が必須だと説明しましたが、モニター仮説で掘り下げると習得した言語のクオリティを高める上では学習の働きも欠かせません。

学習のモニターの役割が大きすぎると自然な会話ができない

モニター仮説の注意点

ただ、学習による知識からの言語修正が過剰でも良くなく、文法や単語などの表現の正確性にこだわってしまうと自然な会話が難しくなるでしょう。

日本人の英語習得においてよくある課題で、文法など完璧な英語を求めようとすると本来の機能である他者との会話がぎこちなくなってしまう恐れもあります。

5-2.間違いをすることで英語力は上達する|マインドセットでも重要

モニター仮説から考察できることの大事なポイントで、英会話では間違いに気付くことで上達します。自分のアウトプットが正しいかどうか判断した上で、間違っていたら修正をしてどんどん覚えていきます。

変な英語を話してしまうことでの恥ずかしさや躊躇いは、語学力アップの妨げになるでしょう。英語での会話で不安のある方は、英語コミュニケーションで重要なマインドセットもご参考ください。

6.クラッシェンのモニターモデル4|インプット仮説

続いて、クラッシェンの第二言語習得理論で特に知られている「インプット仮説」も見ていきます。インプット仮説もモニターモデルの一つで、クラッシェン自身も最も重要な仮説だと提言しています。

6-1.英語を話せるようになるためにはインプットがより重要

インプット仮説の重要性

言語習得では、文法や英単語など基本的な知識を得るインプット学習が最重要だとされます。

インプットの重要性について、第二言語習得理論の解説ページでも取り上げていますが、インプット仮説だけの見解では、第二言語習得においてインプットだけが重要でアウトプットの必要性には触れていません。

6-2.インプット仮説の理想的な「i+1」

インプット仮説で提唱されているインプット(言語の知識)は、「理解可能な」条件があり、理想的な習得レベルの定義がされています。

自分の英語レベルよりやや高く理解可能なレベルの内容を学ぶ

i+1のイメージ

インプット仮説によると、勉強をする自分自身の語学レベルを「i」と示した上で、少し高いレベルである「i+1」の学習により自然と習得できます。

自分の語学力とは同じレベル「i」や、より高いレベル「i+2」でもない少し上のステップを目指すことが理想ですね。

英語レベルの基準はCEFR(セファー)

ただ、「i+1」の基準とは何なのか? という疑問を感じる方もいるでしょう。以下でもインプット仮説の批判で、レベル基準が曖昧といった課題も説明しています。

ただ実践的な例があり、基本的にはCEFR(セファー)の基準に従うことで学習レベルの設定が明らかになります。

「i+1」の学習を実践するまでの手順
  1. TOEICなどのテストを受けて自分の英語レベル(CEFR)を知る
  2. 自分に合った学習レベルを確認
  3. 「i+1」に適している教材・学習方法を確認
  4. 学習の実行

といった流れで、まずは自分の英語レベルを知るところからスタートします。CEFRでの語学習得レベルはA1〜C2までの6段階があり、自分がA2レベルだったら一つ上のB1向けの学習をすることになります。

i+1の学習イメージ

英語レベルを確認する方法はこちら!

また、B1など一つの学習レベルの中でもインプット型の学習ができているかどうかなど4つのステップ・習熟度で分類されます。

以下図のように、B1の学習が始めてという場合には①知る+②理解の内容からはじめ、慣れてきたらアウトプット型の対策をします。

英語が身に付くステップ

「i+1」のインプット学習に適合しない具体例

「i+1」のインプット学習に適さない例として、CEFR:A2レベルの人が「英語の聞き流し学習」を行うというケースがあります。

まだ英語のリスニングスキルが不足しているA2の人がネイティブ英語や海外の映画、ニュースなどを聞き流ししたとしても学習効果は得られないでしょう。聞き流しは学んだことを復習してよりリスニングの精度を上げることが期待できますので、上級者向けの対策となります。

「i+1」の考え方に則ると、B2またはC1の人が「聞き流し学習」をすることでi+1の法則が成り立ち、効果を発揮できます。

「i+1」を実践している具体例

「i+1」を上手く実践している学習例について、以下でまとめてみました。英語スキルの4技能(話す・聞く・読む・書く)それぞれの独学について、どれほどのレベルが適切なのか参考までにご確認ください。

知識編
  • 英検3級の人が、英検準2級の合格を目指して対策する
会話編
  • 自分の話(自己紹介)をしている人が他者の話(他己紹介)をする
  • 今日あった具体的な出来事を話せる人が、将来の夢や希望など抽象的な話に挑戦
ライティング編
  • 80文字で文章を書いている人が、倍の文章量:160文字で書いてみる
  • 初級者用のトピックを書いている人が、中級者向けのトピックにチャレンジ
リスニング編
  • ゆっくりした話を聞いている人が、少し早めの英語をリスニングする

リーディングもリスニングと同じように、初級者用の教材を使っていた人が中級者向けの教材を使うといったイメージになりますね。

「なんとなく、シャドーイングが効果出るからやってみる」とか「今SNSでこの教材が人気だから試してみる」など興味本位での対策をする方も多いですが、クラッシェンの理論を基準に考えると、確実なステップアップを望めるでしょう。

6-3.インプット仮説の反論|理解可能なレベルの基準が曖昧・インプットだけが重要なのか?

インプット仮説の反論

このインプット仮説について、以下のような批判もあります。

  • 「i+1」の基準が概念的で、実践的な内容と結びつかない
  • 第二言語の習得において「理解可能なインプット」だけでは足りない

このインプット仮説だけではアウトプットの必要性を否定されているため、他の学者からはアウトプットの重要性も説かれています。

実際、英語習得においてインプットだけでは話せるようにはなれず、コミュニケーション面でのスキルを身に付けるアウトプットの対策をして初めて、英会話ができるようになります。

インプットとアウトプットのバランスや重要性について、形式文法と機能文法の関係にも通じるところがありますので、気になる方は関連ページもぜひお読みください。

形式文法と機能文法の違いとは?

7.クラッシェンのモニターモデル5|情意フィルター仮説

最後のモニターモデルである「情意フィルター仮説」は、自身の感情や気持ちによって言語の習得効率が変わってくることを示しています。

7-1.不安や自信喪失によって言語の習得能力が低下する

情意フィルター仮説の概要

情意フィルターの「情意」は「感情」や「意志」などを意味するように、言語を使ったコミュニケーション・学習では個人の感情などに左右されます。

仮に英語の基礎スキルが高い人でも、「自分の英語力に自信がない」とか「英語習得の目的がない」など消極的・ネガティブな考えにとらわれていると、習得能力が低下するでしょう

クラッシェンは情意による影響も大事だと言っており、言語の習得において妨げになるマインドはなるべく無くすようにしましょう。

7-2.英語力は低くても話すことへの自信や学習モチベーションが高ければ上達

自信を持つことの大事さ

逆を言えば、英語力は低い人でも「絶対に今年までには英会話ができるようになる」とか「英語学習がとても楽しくずっと続けていられる」など、自信やモチベーションの高さがあればメキメキ上達します。

これから英語学習に取り組む方はぜひ、前向きなマインドや明確な目標を立てて勉強してみるといいですね。参考記事で、英会話の学習ゴールや目標の設定方法もお読みいただけますと幸いです。

8.モニターモデルの応用であるナチュラル・アプローチの考え方

モニターモデル(5つの仮説)を一通りご紹介しましたが、クラッシェンはモニターモデル以外にも言語習得で大事な理論を提唱しました。

その一つがナチュラル・アプローチで、クラッシェンと応用言語学者のトレイシー・テレルによって生み出されたものです。

8-1.自然な発話・コミュニケーションを目指す3つの原則

ナチュラル・アプローチでは自然なコミュニケーション能力の習得を目的として、以下3つの原則に従います。

ナチュラル・アプローチの原則

  • 文法など言語的な正しさよりもコミュニケーションを重視
  • 発話を強制せず、徐々にできるようになることへ期待
  • 自然な段階で会話に慣れていく(初期はYes/Noの単純な回答から)

ポイントとして、実際のコミュニケーションを通して言語を覚えていくやり方で、文法がある程度間違っていても会話が成立していれば許されるような特徴があります。

8-2.子供向けの言語教育だけでなく大人の英語学び直しでも有効

ナチュラル・アプローチのメリット

最終的には完璧な文法・表現で英会話ができると良いですが、少しずつ会話に慣れていき能動的なコミュニケーションが取れるといったナチュラル・アプローチの考え方は実用的です。

日本の英語教育もスピーキングなど4技能の総合的な対策が取られるので、学校の授業でもナチュラル・アプローチに基づいた会話練習も今後行われるでしょう。

また、子供だけでなく大人の英会話学習でも大事なマインドです。文法や表現の正確さを求めるより、まずは会話に慣れていくとアウトプットも上達しやすくなります。特に会話への苦手意識がある方は、自然な発話という点を意識してみるといいでしょう。

英会話学習は何から始めればいい?|やるべきことは?

9.クラッシェンのモニターモデルを参考にした効果的な英語独学・学習方法まとめ

クラッシェンのモニターモデルについて「習得」と「学習」や「インプット」と「アウトプット」など、対照的な要素やそれぞれの働きなど、大事なポイントがあったかと思います。

ざっくりまとめると以下の通りで、英会話の習得では幅広い対策が求められます。

  • 基本的には英語の基礎知識を学ぶインプット学習から
  • 自分の英語力より少し上(i+1)の対策をすることで成長する
  • アウトプット・会話練習では意識的な対策だけでなく、自然な状態での慣れも大事

学校やTOEICで学ぶ英語は正確さが求められますが、クラッシェンのモニターモデルでは実用的な会話・コミュニケーションスキルに焦点を当てて、上達するポイントを掘り下げました。

これまで英語が苦手で独学で成果が出なかった方も、今一度クラッシェンの理論を意識して取り組んでみると、学習成果を感じやすくなるでしょう。具体的な勉強法をもっと知りたい方は、英語が苦手でも3ヶ月続けるコツや、時間のない社会人でも英語学習を続けられる対策など関連記事からぜひご確認ください。

英語習得の専門家に相談しよう

まずは無料カウンセリングへ

Aloha English英会話の専門家が
英語学習のお悩みや目標をヒアリングし、
あなたにあった学習法をご提案します。

ヒアリング

担当者がじっくり日本語でお話をお伺いします。

英語のお悩み

英語で話すことが苦手な方はぜひご相談ください。

リスニングのお悩み

英語の聞き取りに関するお悩みもご相談できます。

ビジネス英語のお悩み

英会話力を上げるための方法についてもご相談できます。

Aloha Englishは無料カウンセリングでも 98%の方に ご満足いただいています。

無料カウンセリングの流れ

Aloha Englishの無料カウンセリングは
オンラインでのお打ち合わせとなります。
3ステップで簡単にお受けできます。

Step 01

ご予約

まずはご予約をお願いします。
お客様の都合に合わせて、カウンセリングの日時をお選びいただけます。

Step 02

オンライン接続

予約後、担当者から送られるリンクで
Skypeに接続します。

Step 03

カウンセリング

Aloha Englishの日本人講師に、あなたの目標や学習スタイルに合わせた相談ができます。

無料カウンセリングを予約する

60秒で完了する簡単なステップで、
無料カウンセリングの予約が可能です。

公式LINEからお問い合わせ

キーワード検索

英会話で役立つ最新記事

記事の監修者情報

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

英会話コーチング歴は10年以上。これまでに300人以上の英会話学習者をサポートし、スピーキング力の向上や転職成功といった多くの成果を実現してきました。特に、初心者が陥りやすい失敗や学習のつまずきポイントを熟知。その経験をもとに、「どうすれば英語が話せるようになるか」を具体的かつ実践的に解説しています。日常英会話からビジネス英語まで幅広く対応し、スピーキング・発音・リスニングに重点を置いて監修しています。

ページコンテンツ

  • 1.クラッシェンのモニターモデル(5つの仮説)とは?
  • 2.クラッシェンのモニターモデルを学ぶべき理由・メリット
  • 3.クラッシェンのモニターモデル1|習得学習仮説
  • 4.クラッシェンのモニターモデル2|自然習得順序仮説
  • 5.クラッシェンのモニターモデル3|モニター仮説
  • 6.クラッシェンのモニターモデル4|インプット仮説
  • 7.クラッシェンのモニターモデル5|情意フィルター仮説
  • 8.モニターモデルの応用であるナチュラル・アプローチの考え方
  • 9.クラッシェンのモニターモデルを参考にした効果的な英語独学・学習方法まとめ
  • FREE 無料

    カウンセリング
    相談
    予約
    受付中!

    希望の日時を選択してご予約ください。